
目次
パープルコンパクタの育て方・成長速度・特性
育て方・特性
耐寒温度:0度
耐陰性:あり
育てやすさ:☆☆☆☆☆
【実際に育ててみて】
THE 丈夫。耐寒温度0度らしいが根がしっかり張っていれば東京の雪は耐えた。
日当たりのいい場所だとすぐにワサワサしてもさくなりやすいので風通しを良くするためにも透かし剪定をすると見栄えが良くなる。剪定はいつやっても大丈夫だった。(さすがに冬は避けた方がよさそう)
何本か密集して植えられている場合は最初の植え替え時に1本ずつにしてやるのが結局良い。
【2021.1.3】ホンコンカポック 購入
ダイソーの300円苗のホンコンカポック。こんもりしている。
寒さに強いらしいので、冬の今も階段の窓枠のところに置いている。成長は止まっている。
密集しすぎて葉っぱが大きくなりきれないみたいだから、春になったら植え替えしてあげようと思う。
【2021.3.7】1本ずつ植え替える
これから春になったら屋外に進出しようとしている。
その準備として植え替え。
鉢がちょっと大きすぎるかもとは思ったけど、ホンコンカポックだから平気かな。
【2021.4.27】
3月末から外へ。直射日光でも順応するホンコンカポック強すぎる。
葉っぱが分厚くなって外の植物化してきた。
がんばれー!きみの本気が見たい。
【2021.7.22】
すぐに葉が密集してしまうからカットしてる。秋になったら1本ずつにしてあげようかな。
【2021.11.7】
機会を逃した。春に1本ずつにする。
【2022.2.6】1年目の冬を外で越し、完全に葉をダメにして枯らしかける
東京の冬は越せない。かわいそうなことをした…。
幹は元気なので春から再生させたいと思う。
【2022.4.27】ホンコンカポック植え替え&再生
春になってそれぞれ一本ずつ植えてあげたところ、4本中2本が生還。
頑張れ!
【2023.2.26】ホンコンカポック 2年めの外での冬越しに耐える
丈夫すぎてほったらかし過ぎて写真を撮っていなかったけど、彼らは成長していた。
で、東京に10年に一度と言われる大寒波が来てさらに雪も降った。
カポック達はダイレクトに雪の攻撃を受けた。
しかし、片方は完全に生き残り、もう片方も葉はダメにしたけど幹は生きているのでまた春になったら新芽を出しそうな気配をかもしだしている。
同じ場所なのに片方が葉をダメにしたのは、植え替えの時にあんまりいい土を使わなかったから根の張りがもう片方と比べて悪かったのかもしれない。
ホンコンカポック恐るべし。