
目次
パープルコンパクタの育て方・成長速度・特性
育て方・特性
耐寒温度:5度
耐陰性:あり
育てやすさ:☆☆☆☆★
【実際に育ててみて】
成長はゆっくりと言われているが条件が揃えばどんどん新芽が出る。
冬でも昼間暖かい部屋かつ日光があれば新芽が出る。きれいな紫を出すには適度に日光に当てる必要があるが、葉焼けしやすいので注意。
葉焼けはしやすいが繊細なタイプではないので育てやすい。水耕栽培も水に挿しておくだけで簡単に根っこがでる。
【2021.1.3】パープルコンパクタ購入
パープルコンパクタ。
11月にダイソーの300円観葉植物で購入。
朝から寝るまでは暖房を入れているリビングで育てているんだけど、一番の成長を見せてくれているよ。
こんな感じで新しい葉がどんどん出てくる。1週間もすると小さかった葉っぱが回りと同じくらいの大きさになっている印象。あと埃がつもりやすい。
葉を切り落とすとそこからは生えてこなくなるそうだから、先が焼けたらハサミでその部分だけうまいこと切ってる。
日光があたりすぎないように注意だね。でも日光不足だと紫が出ないそう。
これは買った時から半分があんまり紫じゃなかったんだけど、個体差なのかな?そこが気に入ってもいるんだけど。
春になっても室内で育てていくつもりの観葉植物。
【2021.1.19】下葉を剥ぐ
下の葉をいくつか剥いでみた。簡単に剥げるんだね。少し力を入れて下方向に引っ張るだけ。
おかげで背が伸びた印象。
【2021.3.7】
下の葉が痛んで気になっていたこともあって、さらに剥いでみた。そしたら成長も早くなったような気がする。(気がするだけかも)
こうやって縦に伸びてくると鉢も深いものに植え替えてあげたいね。
【2021.04.27】
下の葉を剥ぎすぎたかも。とにかく葉焼けしやすい。紫色をきれいに出すには光量がいるし、いい塩梅の置き場所を模索中。
【2021.7.22】パープルコンパクタ植え替え&剪定
6月に植え替え&剪定をやった。
根っこえらいことになっていた。
ちなみにカットした枝は水耕栽培にて管理中。
しっかり芽がでてきた!
【2021.11.7】
元気!つい下葉をむしりたくなってむしりすぎちゃう。ヤシのファイバーが荒れ狂い中。
切った上も水耕栽培で根っこにょきにょき。
【2022.4.27】
大きな変化なし。冬の間に少し元気がなくなったかも。今年はこの子に手をかけてやりたい。
水耕栽培の子も元気にしているよ。
【2022.6.25】
水はけのいい鉢に入れ替えた。黒の方が映える気がする。葉焼けを恐れていたらほとんど緑になってしまった。今は半日陰よりやや暗い場所に置いている。元気がなさそうだったけど、少しシャキッとしてきた気がする。
新芽展開中。多少の葉焼けは覚悟でもう少し強めの日光を当ててみようかな?
【2023.2.26】パープルコンパクタ冬越し
加湿器のあたる場所に置いておいたらびしょびしょになった葉が傷んで乾燥した結果こんなことに。
良く日が当たる場所の大きい植物の完全な影になる場所に置いておいたら新芽が出ててきた。きれいな紫を出すのは難しい…。