
目次
最初のひとつめ

少しずつ増える鉢

棚を導入する
毛布じゃさすがに見栄え的になんだかな…だったので棚を導入。のちに掃除しやすいようにキャスターをつけて大満足していた。かわいい。
ダイソーは沼。順調に増える
ダイソーに行くたびにあたらしい植物を見つけて購入。見つけて購入。増える鉢。でもまだかわいい。ホームセンターや園芸店にも通いだす。
まだまだ序の口
写真じゃわかりにくいかもしれないけど、ぎゅうぎゅうにつめてる。棚の限界を感じる。もうそろそろかわいくない。
でかい棚を導入
ついにこんなにでかい棚を導入。左の最初の棚と比べたら大きさがわかると思う。
場所もリビングでは存在感を放ち過ぎていたから別室に移動。
家のいたるところに植物を置いたうえであぶれた鉢がここに集結している。
様子がおかしい
この方が日光が良くあたると思い配置換え。なんでこんなに増えている?
ちなみにこの部屋は2階だから、暖房なしでも冬の夜の気温が10度を下回ることはないので安心。だいたい夜でも15~18度くらい。天気のいい昼間は20度を超えることもちょくちょくある。
根詰まり続出。3月の植え替え
真冬に買った鉢は植え替えをせずにそのまま管理をしていたから、3月にはあれもこれも根詰まり状態に…。今年は暖かい日が多いから思い切って植え替えた。初心者のくせにチャレンジャーすぎる。
ひとまわり大きくなった鉢たち…
暖かくなったら外に出すもの寄せ植えしてまとめた(下の白い鉢たち)のに、この存在感。
5か月半くらいで
これが
これに
(昼の写真持ってきてみた)
たぶんまた増やすだろうから、今後の経過も載せていくね。
棚はこれを使っているよ
どちらもニトリ。
▼小さい方はこちら
▼大きい方はこちら
その他のサイズもあるからチェックしてみてね。やわらかい素材だから電動ドライバーがなくても簡単にキャスターをつけられるよ。(締めすぎ注意ね)
温度管理はこれ
言わずとしれたIKEAの温度計&時計&タイマー。
管理表は超最低限
こんな感じで、耐寒温度だけTODOリストのアプリで管理してる。入れ替えも簡単だしおすすめ。
わたしはその名も「Checklist」っていうシンプルなアプリを使ってるよ。
3度以下のものは来年からは屋外で冬越しさせる予定。(このまま増えると家の中に入らない)
2021年春。屋外へも進出する我が子たち
暖かくなって家のいろんな場所に散り散りになった鉢たち。
あんなにぎゅうぎゅうだった植物棚は今
こんなにすっきり。
通年日光浴組はここ。
階段には新入りのエバーフレッシュをはじめとした
この3鉢。
リビングもグリーン率がアップ。
ガジュマルはいつもはキッチンにいる。
飾り棚の上。
窓枠。
玄関はこの鉢たち。
お外組。
楽しい季節になってきた!