![]()
無糖
食事療法?食べてくれるんならやりたいよ…
![]()
むすこ
バナナとプリンだけ食べたいな。お魚なんてノーセンキュー
グレーゾーンの息子にしてやれることはないか手当たり次第試した結果、一番効果を感じて労力も少なかった商品を紹介します。
チチヤスのしっかり鉄分です。うちでは鉄分ジュースと呼んでいます。
息子が2歳4か月頃からほぼ毎日1本飲んでいるんですが、それまで精神的成長が止まっているようにしか思えなかった状態から(ゆっくりではない。止まっていた)やっと抜け出せたんです。
飲ませ始めて1週間くらいで小さいことだけど成長を感じられた。そしてそれから止まっているなあ、と感じることなく成長を見せ続けてくれています。
たまたまと言えばそうなのかもしれませんが、数か月言葉も増えなければその他の成長も感じられなかった中、変えたのはこれだけだったのでこの鉄分ジュースが良かったのだと思っています。
発達障害と鉄分不足は密接な関係にある
![]()
無糖
専門家の方の記事を以下、引用させていただきました
従来より、発達障害のお子さんには栄養障害が伴っていること、不足している栄養を補うことで大きな改善が見込まれることが報告されています。
発達障害のお子さんをすでに30名以上診察させて頂きました。そのほとんどのお子さんの血液検査を行いましたが、全員に鉄欠乏がありました。また、ほとんどすべてのお子さんにビタミンB不足を認めています。タンパク質不足も多くのお子さんに認めました。これらの事実は、栄養療法を長年実践しておられる先生方のご意見に一致します。
この記事以外でも、鉄分不足が発達障害のような症状を招いているというデータが他のお医者さんが書いたサイトにいくつも書いてあります。
この不足の栄養素について一つずつ調べてみましたので、ぜひ読んでいってください。
鉄分ジュースの栄養素と不足しがちな栄養素を補えているかについて
息子に飲ませている鉄分ジュースの栄養素はこちらです。
幼児に必要な鉄分摂取量
2歳児に必要な鉄分の摂取量は以下だそうです。
1~2歳の幼児が必要な鉄分の摂取量は推定平均必要量3mg/ 日、推奨量4.5mg/ 日と言われています。
![]()
無糖
鉄分ジュースの鉄分含有量4mgは理想的です
細かいことを言うと、鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄というものがありヘム鉄が吸収されやすいのですが、子どもは美味しくないと飲んでくれないですからね!
鉄分を子どもに食事で摂らせるのは大変です。偏食の子も多いですよね。
![]()
無糖
息子、どれも食べないんですけど
続いてたんぱく質の必要量を見ていきます。
幼児に必要なたんぱく質摂取量
「厚生労働省の提示する1日のたんぱく質の摂取量の目安は20g(1~2歳児)と言われています。」
![]()
無糖
鉄分ジュースにもたんぱく質は入っていますが必要量には遠く及ばないですね
たんぱく質は比較的摂らせやすいのでここはなんとかなりそうな感じ。
それからビタミンB?何ぞや?ですが
幼児に必要なビタミンB摂取量
ビタミンBの中でもB2の不足が特に問題なんだとか。
【ビタミンB2の働き】
身体の発育を促す働きがあるので、成長期の子どもには欠かせないビタミンです。
健康な皮膚や髪、爪などをつくり、成長を促すので「発育のビタミン」とも呼ばれています。
![]()
無糖
不足すると?
子どもの場合、成長障害が起こることが報告されています!!
エネルギーの消費量が多いほどビタミンB2の必要量も増えるため、活動量の多い子どもの場合は不足しないよう注意しましょう。
【ビタミンB2の多い食品は?】
レバー類
うなぎ、かれい、青背の魚(ぶり、いわし、さんま、さばなど)
牛乳、プレーンヨーグルト、チーズ
納豆、アーモンド、卵、きのこ
モロヘイヤ、クレソンなど
![]()
無糖
お魚の苦手な子でも卵やヨーグルト、納豆ならたんぱく質とビタミンBを同時に摂取できる
![]()
むすこ
卵とヨーグルトだけ食べようっと
ヨーグルトはプレーンがいいんですね。(甘いのあげてた)息子は甘いものが好きなので、プレーンにジャムを入れるようにしてみようと思います。
ビタミンB12と葉酸はともに血液を健康に保つ役割があるようです。貧血予防に飲む方の為に入っているんだと思います。子どもにとっても必要な栄養素ですよね。
ママの鉄分不足も深刻
![]()
無糖
こちらを読んでみてください
産後うつを訴えられた方の検査結果のほとんどが、血液中の鉄分不足です。鉄が不足すると、不安やうつを和らげる「セロトニン」や、やる気を起こす「ドーパミン」などの脳内の神経伝達物質が作られにくくなります。
特に、セロトニンは精神の安定に深く関わっており、不足すると「うつ病」の他、あれこれ心配したり緊張する「不安障害」、突然動悸や息切れ、めまいなどの発作に襲われる「パニック障害」、確認や清潔へのこだわりが強くなる「強迫性障害」などの原因として知られています。
しかし、一つだけ
すべての育児が負担だと感じているお母さんたちに共通していることがあります。
貯蔵鉄・フェリチンが50以下の人たちです。
治療は簡単です。鉄を飲むだけです。
![]()
無糖
きっとあなたも、鉄不足してる
ここまで読んでくださったならわかるはず。
そう、手っ取り早くヘム鉄摂ろうってことです。
リンク
コスパ重視ならこちらがおすすめ。
リンク
![]()
無糖
レバーなんか焼く元気ないのでサプリで摂りましょ。わたしはDHCを飲んでます。なんとなく元気になった気がするし、精神が限界状態になることがなくなりました
鉄分ジュースは常温OKです。あまりスーパーに置いていない商品なので、探し回るよりネット購入をおすすめします。
リンク
親子で鉄分補充していきましょう!
息子は鉄分ジュースは飽きを通り越して、毎日朝ごはんにルーティーンで飲んでいます。