
目次
発達障害・グレーゾーンの子に有効な具体的な方法
指示してタッチ50回
おりおんTVというYouTubeチャンネルのこの動画から
簡単なお願いをして出来たらイエーイ!とタッチする。それを1日50回する。お医者さんからの助言としてお話されていました。
口周りのマッサージ
言葉の発達が遅い子の中には口周りの筋肉や舌の筋肉が弱いことが原因の場合もあります。
とにかくむにむにと口周りを軽く揉んであげます。その他に棒つきのペロペロキャンディーをたべさせるのもいいそうです。
発達相談の先生から直接教わった方法です。
童謡はやっぱりいいみたい
翔ちゃんねる-FucoママというYouTubeチャンネルのこの動画から
車で移動するときに童謡を歌い続けた。興味のなかった子どもだがある日ちょうちょを歌いだして、それから発語や発声が明瞭になっていったそうです。
こちらも最近(2023.8.2)取り組み始めました。寝る前に、指人間でとことこ身体を歩き回りながら歌うと飽きずに聞いてくれています。
歌はいいと思います!
【なかなか単語が出ない子に】言葉の真似っこ+動作(ご褒美)
これは本で読んだ(なんの本かは忘れてしまいました…)内容と、YouTubeでこたおんLANDさんがあげていた内容が同じものでした。こたおんLANDさんのママさんはご自分でたどり着いた方法だそうです!
足の指をマッサージする
なんの本で読んだか忘れたのですが、とにかく指を軽く引っ張るようにマッサージする。脳にいいツボなんだそうです。
気休め程度にやるのがいいと思います。
「なあに?」の習得方法
好きなおもちゃを持ってきたり、なにかを指さして大人に名前を言ってもらうのが好きな子に有効的だそう。
「消防車」
「りんご」
と答えるのではなく。
「これなあに?消防車」
というように答える。次第に「これなあに?」「消防車」の間隔をあけていく。
専門の方のブログで見たのですが元記事を探し出せず…。
最近(2023.8.2)取り組み始めたので結果がでたら追記します。
これなあに、の意味を理解したと思われます
バランスボード・回転椅子で脳に刺激を
自閉傾向でくるくる回る子はその動きが脳に必要だから本能的に行っているそうです。脳の機能が発達すれば自然に回るのは治まるとのこと。これはインターネットの記事でも本でもいろんなところに書いてある情報です。
それからバランス感覚を養うことは感覚統合の促進に繋がるそうです。療育の授業でもよく取り入れられています。
うちの息子は円をかくようにぐるぐる回るタイプなので