自閉傾向にある3歳息子にカスピ海ヨーグルトとオリゴ糖で”腸活”を始めてもらう

無糖
腸は”第2の脳”とも言われているくらいですしね!
発達障害関係の本で”腸活”を勧めているのをちょくちょく目にします。
性格が腸にいる細菌によって決まっているとか、セロトニン(幸せホルモン)のほとんどは腸で作られているとか、とにかく腸というのはすごく大事なんです。
それは知っていたので、偏食息子にはちょっといいヨーグルト(ダノン)とできるだけセットでバナナを食べさせてきました。

無糖
でももっと効果を上げる方法があったんです!

ヨーグルト(プレーン)にはフラクトオリゴ糖を混ぜる

無糖
オリゴ糖って昔食べてたけどなんか美味しくなかったから勝手に敬遠してた
当時は安いオリゴ糖を食べていました。しかし今回はちょっといいオリゴ糖を買ってみました。
こちらの論文を読んでフラクトオリゴ糖を選びました。

プロバイオティクスとフルクトオリゴ糖の介入は、微生物叢 – 腸脳軸を調節して、自閉症スペクトラムを改善し、高血球増殖状態とドーパミン代謝障害も還元する

ちなみにプロバイオティクスとうのは乳酸菌やビフィズス菌などのことです。つまりヨーグルトとフラクトオリゴ糖の摂取が自閉症状の改善に役立つよ、というようなことが書いてあります。
☟ 詳しく読みたい方はこちら

ヨーグルトをカスピ海ヨーグルトに変えた

無糖
カスピ海ヨーグルトというのは牛乳で増やせると話題になったあれ。わたしは清潔に増やせる気がしないので毎回購入しています
カスピ海ヨーグルトの持つ乳酸菌はクレモリス菌FC株というものになるのですが、これが他の乳酸菌より腸に届くまで生き残りやすいらしいのです。
以下、他サイトから引用させていただきました。

クレモリスFC株は増殖する際に多糖体(EPS)というネバネバ物質を作りだすことが特徴です。

この多糖体はヒトの消化酵素によって分解されにくく、腸まで到達して様々な有益な効果をもたらしてくれます。

クレモリス菌FC株の菌体も生きたまま腸に届くことができます。

クレモリス菌FC株によって産生された多糖体(EPS)を含むヨー グルトを日常的に摂取することによって、 ビフィズス菌を増やし、 お通じの改善にも役立つことが期待されます

体質にあった乳酸菌というものがあると思うので、試される場合はヨーグルトに関してはいろいろ調整してみていいと思います。
わたしはフジッコさんのカスピ海ヨーグルトにしています。
どこのスーパーにも置いているので購入しやすいです。価格は200円台後半くらいです。
偏食息子、これにオリゴ糖とヨーグルトソース(いちご味)を入れたものをばくばく食べています。おかわりします。

味覚の鋭いわたしでも砂糖との違いはわかりませんでした。普通に美味しいです。

アヤノ
目に見えた効果がなかったとしても身体にいいし腸活続けます
☞ 他の記事も読んでみてね